くじ取り2日、山鉾巡行の順番を決める鬮取り式【くじとりしき】が市役所市議会議場であった。巡行は今年から前祭(さきまつり、17日)と後祭(あとまつり、24日)に分かれるが、前祭では先頭定位置の長刀鉾に続く「山一番」は占出山が引き当てた。
前の巡行のくじ取りのあと、同様に後の巡行9基のくじ取りが行わ、先頭の橋弁慶山、2番手の北観音山に続く3番手は八幡山に決まった。

 各山鉾の先陣争いを避けるため1500(明応9)年に始まったとされ、後祭で150年ぶりに復興する大船鉾を含む33基の山鉾町代表が羽織袴姿で参加。「くじ取らず」としてあらかじめ順番が決まっている長刀鉾や大船鉾など9基を除く24基の代表がくじを引き、立ち会いの門川大作市長に示した。

前祭の巡行(7/17)
巡行順 山鉾名 くじ
1 長刀鉾 くじ取らず
2 占出山 山1番
3 芦刈山 山2番
4 孟宗山 山3番
5 函谷鉾 くじ取らず
6 山伏山 山4番
7 綾傘鉾 傘1番
8 伯牙山 山5番
9 菊水鉾 鉾1番
10 太子山 山6番
11 霰天神山 山7番
12 油天神山 山8番
13 鶏鉾 鉾2番
14 木賊山 山9番
15 四条傘鉾 傘2番
16 蟷螂山 山10番
17 月鉾 鉾3番
18 白楽天山 山10番
19 保昌山 山11番
20 郭巨山 山12番
21 放下鉾 くじ取らず
22 岩戸山 くじ取らず
23 船鉾 くじ取らず
後祭の巡行(7/24)
巡行順 山鉾名 くじ
1 橋弁慶山 くじ取らず
2 北観音山 くじ取らず
3 八幡山 山1番
4 浄妙山 山2番
5 鈴鹿山 山3番
6 南観音山 くじ取らず
7 鯉山 山4番
8 役行者山 山5番
9 黒主山 山6番
10 大船鉾 くじ取らず
京都市文化市民局発表2014年7月2日
京都市文化市民局発表2014年7月2日