北観音山

後祭巡行の先頭「上り観音山」

文和2(1353)年創建の曳山。「上り観音山」とも呼ばれ、古くは兄弟のような由緒を持つ南観音山と交代で出していた。  後祭の山鉾巡行の先頭をいく曳山である。

御神体の観音像は楊柳観音座像と、合掌して金剛杵を捧げている韋駄天立像。

平成26年記念すべき復活後祭の先頭を切る

御神体の観音像は楊柳観音座像と、合掌して金剛杵を捧げている韋駄天立像。
これも記念的な御池通り新町を南下で最後の辻回し。
この方角で辻回しが行われることが再び訪れるだろうか。

平成25年7月17日、合同巡行、後の巡行

これも記念的な御池通り新町を南下で最後の辻回し。 この方角で辻回しが行われることが再び訪れるだろうか。
北観音山(及び南観音山)の柳の枝は、巡行直後の鉾町で祝い締めの後、解体前に観衆に分け与えらる。
一年間の厄除けになるという古くからの言い伝えがあり、我先にと手を差し出す。この柳とちまきを家に飾りお守りとする。
北観音山(及び南観音山)の柳の枝は、巡行直後の鉾町で祝い締めの後、解体前に観衆に分け与えらる。 一年間の厄除けになるという古くからの言い伝えがあり、我先にと手を差し出す。この柳とちまきを家に飾りお守りとする。
今年も巡行を終え、柳の枝も配り終えて、一息つく親方。
今年も巡行を終え、柳の枝も配り終えて、一息つく親方。
楊柳(ようりゅう)観音を祀る山で、会所の2階でその姿を望むことができる。鉾のような大きさ、懸想品、飾り天井の豪華さは、鉾に負けない。松が乗っているところから、分類は「山」。
大屋根の下には見事な鶴の彫刻があり、その下の天水引、前懸け、胴懸けなども豪華で美しい。
楊柳(ようりゅう)観音を祀る山で、会所の2階でその姿を望むことができる。鉾のような大きさ、懸想品、飾り天井の豪華さは、鉾に負けない。松が乗っているところから、分類は「山」。 大屋根の下には見事な鶴の彫刻があり、その下の天水引、前懸け、胴懸けなども豪華で美しい。

一卵性観音山 北観音

kitakanonyama_jyunko25_28
戦国時代から幕末の禁門の変(蛤御門の変、1864年7月)の年まで、北観音山の六角町と、南観音山の百足屋町は隔年で「観音山」を出していたという。
この梃に使われる角材には天保2年、観音山と刻まれている。つまり1830年に新調された。 歴史と事件ををまたいでいる。
戦国時代から幕末の禁門の変(蛤御門の変、1864年7月)の年まで、北観音山の六角町と、南観音山の百足屋町は隔年で「観音山」を出していたという。 この梃に使われる角材には天保2年、観音山と刻まれている。つまり1830年に新調された。 歴史と事件ををまたいでいる。

南観音山

minamikanon_17
山にそびえる松の上は、昨年までは北観音山がハト、南観音山がオナガドリの木彫でした。
江戸時代の絵図の絵と説明文の「北観音山がオナガドリ、南観音山がハト」と逆で、さらに北観音山に伝わる古文書にもオナガドリが止まると書かれていたので本年からそれぞれの鳥が新調されて、入れ変わった。
山にそびえる松の上は、昨年までは北観音山がハト、南観音山がオナガドリの木彫でした。 江戸時代の絵図の絵と説明文の「北観音山がオナガドリ、南観音山がハト」と逆で、さらに北観音山に伝わる古文書にもオナガドリが止まると書かれていたので本年からそれぞれの鳥が新調されて、入れ変わった。

北観音山宵々山お囃子

重量9.27t(巡行時)
重量6.95t(山のみ)
欄縁左右2.5m
欄縁前後3.3m
車軸幅 4.2m
車軸高さ93cm
真木高さ17m
屋根高さ6m

鉾データ

重量
9.27t(巡行時)
重量
6.95t(山のみ)
欄縁左右
2.5m
欄縁前後
3.3m
車軸幅 
4.2m
車軸高さ
93cm
真木高さ
17m
屋根高さ
6m
7月 19日蔵出、松建
7月 20日組建、曳初

7月21〜23日宵山飾り
7月23日日和神楽、町内を一周。四条寺町のお旅所へ。
7月25日仕舞 AM6〜
松から切取り、櫓分解、部材を蔵に。

関連行事

7月 19日
蔵出、松建
7月 20日
組建、曳初
7月21〜23日
宵山飾り
7月23日
日和神楽、町内を一周。四条寺町のお旅所へ。
7月25日
仕舞 AM6〜
松から切取り、櫓分解、部材を蔵に。

北観音山 公式web

http://www.rokkaku.sakura.ne.jp/

中京区新町通六角下る六角町358−1