京都市議会の議場で行われた「くじ取り式」で、各山鉾町代表が予備抽選で決めた順番にくじを引いた。
23基が参加する17日の前祭(さきまつり)では長刀鉾に続く「山一番」は占出山となった。
10基で行われる24日の後祭(あとまつり)では、橋弁慶山、北観音山に続く「山一番」は鯉山に決まった。
| 前祭の巡行(7/17) | ||
| 巡行順 | 山鉾名 | くじ |
|---|---|---|
| 1 | 長刀鉾 | くじ取らず |
| 2 | 占出山 | 山1番 |
| 3 | 孟宗山 | 山2番 |
| 4 | 霰天神山 | 山3番 |
| 5 | 函谷鉾 | くじ取らず |
| 6 | 伯牙山 | 山4番 |
| 7 | 四条傘鉾 | 傘1番 |
| 8 | 芦刈山 | 山5番 |
| 9 | 月鉾 | 鉾1番 |
| 10 | 山伏山 | 山6番 |
| 11 | 油天神山 | 山7番 |
| 12 | 太子山 | 山8番 |
| 13 | 鶏鉾 | 鉾2番 |
| 14 | 木賊山 | 山9番 |
| 15 | 綾傘鉾 | 傘2番 |
| 16 | 蟷螂山 | 山10番 |
| 17 | 菊水鉾 | 鉾3番 |
| 18 | 白楽天山 | 山10番 |
| 19 | 郭巨山 | 山11番 |
| 20 | 保昌山 | 山12番 |
| 21 | 放下鉾 | くじ取らず |
| 22 | 岩戸山 | くじ取らず |
| 23 | 船鉾 | くじ取らず |
| 後祭の巡行(7/24) | ||
| 巡行順 | 山鉾名 | くじ |
| 1 | 橋弁慶山 | くじ取らず |
| 2 | 北観音山 | くじ取らず |
| 3 | 鯉山 | 山1番 |
| 4 | 役行者山 | 山2番 |
| 5 | 八幡山 | 山3番 |
| 6 | 南観音山 | くじ取らず |
| 7 | 鈴鹿山 | 山4番 |
| 8 | 浄妙山 | 山5番 |
| 9 | 黒主山 | 山6番 |
| 10 | 大船鉾 | くじ取らず |