150年ぶり復刻、山鉾巡行のしんがり
前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対し凱旋船鉾といわれ、幕末以来の復興を図る。 大船鉾の始まりは、四条町では「祇園社記」の記事に基づき、嘉吉元年(1441年)の建立とされている。。

応仁の乱(1467年)には他の山鉾とともに焼失、23年後の明応9年(1500年)に再興、天明の大火(1788年)で神功皇后の御神面を残して焼失、文化元年(1804年)豪華な鉾として再興も、元治元年(1864年)の禁門の変により木部など多くを焼失の後、休み鉾となっていた。

巡行が終わり、報道陣のインタビューを受ける保存会理事長松居米三さん