函谷鉾

難を逃れる

中国の戦国時代(前403〜前221)斉の孟嘗君が讒言にあい、秦の国を逃れて中国の古い関所、函谷関に着いた時、家来に鶏の鳴き声をまねさせたところ関門が開き難を逃れたという故事に因む。

鉾では始めて稚児人形が作られ、一条忠香卿により「嘉多丸」と命名され、以後稚児人形を用いている。
前懸(まえがけ)は旧約聖書の創世記を描いたタペストリー(16世紀末作)で重要文化財。
鉾では始めて稚児人形が作られ、一条忠香卿により「嘉多丸」と命名され、以後稚児人形を用いている。 前懸(まえがけ)は旧約聖書の創世記を描いたタペストリー(16世紀末作)で重要文化財。
kanko_03

真木(しんぎ)

芯棒ともいわれ、上から鉾頭(ほこがしら)、大幡(おおばた)、天王人形(孟嘗君)、関、角幡(かくばた)、榊(中央に金幣)、しゃぐま垂れ、網隠し(あみかくし)の装飾。
使われる縄の総延長は5,6千mに及び、丸く束ねられた縄を一旦解いて、作業がしやすくなるように往復運動による束ね方に直され、木槌で叩いて部材の角に馴染ませながら縄絡みを施す。
使われる縄の総延長は5,6千mに及び、丸く束ねられた縄を一旦解いて、作業がしやすくなるように往復運動による束ね方に直され、木槌で叩いて部材の角に馴染ませながら縄絡みを施す。
kanko_111
平成26年は、台風10号が近づく中の鉾建てとなった。
平成26年は、台風10号が近づく中の鉾建てとなった。
鉾頭(ほこがしら)の月と山型は山中の闇をあらわす。
鉾の後姿を飾る見送りは文字ばかりでその珍しさで目を引く。内容は密教経典や弘法大師の書物から引用されている。模範的な書の手引きとして空海の真蹟を広く紹介するとともに選ばれたという。天明の大火(一七八八)に焼失後、五十年後の天保十年(一八三九)天保の再興にあたり、より立派に新調された。
重 量約12トン
高 さ地上から長刀の上まで約24メートル
車 輪直径186cm 車輪(中央)は237cm、車軸(前後)間は475cm
大屋根朱漆塗り切妻板葺き、北流れ、南流れ合わせて二十四枚。
石 持牛持ともいう。小口20cm×43cn長さ7m。重さは二本で470kg。
音頭取曳子の指揮者2人。(辻廻しの時は4人)
屋根方4~5名
囃子方約70名
曳 子約70名
その他建方・車方など多数が必要。

鉾データ

重 量
約12トン
高 さ
地上から長刀の上まで約24メートル
車 輪
直径186cm 車輪(中央)は237cm、車軸(前後)間は475cm
大屋根
朱漆塗り切妻板葺き、北流れ、南流れ合わせて二十四枚。
石 持
牛持ともいう。小口20cm×43cn長さ7m。重さは二本で470kg。
音頭取
曳子の指揮者2人。(辻廻しの時は4人)
屋根方
4~5名
囃子方
約70名
曳 子
約70名
その他
建方・車方など多数が必要。
6月 29日愛宕神社参拝
7月 1日吉符入り
7月 1日~8日函谷鉾囃子方「嘉多丸会」二階囃子
7月 3日除け粽 袋詰め
7月10日~12日鉾建て延べ180人日
7月12日曳初め
7月16日日和神楽 午後10時前

関連行事

6月 29日
愛宕神社参拝
7月 1日
吉符入り
7月 1日~8日
函谷鉾囃子方「嘉多丸会」二階囃子
7月 3日
除け粽 袋詰め
7月10日~12日
鉾建て
延べ180人日
7月12日
曳初め
7月16日
日和神楽 午後10時前

公式サイト

http://www.kankoboko.jp/

四条通室町東入函谷鉾町89 函谷鉾ビル